こんにちはキジトラです。
今回はSL型ロケットストーブの紹介です。
角パイプやエアータンク、鉄板などの材料でSL型のロケットストーブを作ってみました。燃料はペレットを使い燃焼させます。前方から空気を取り入れて煙突から排気をする仕組みで作ってみました。あまり実用的ではありませんが気に入っています。


材料
- 角パイプ 2.3x100x50
- エアータンク
- 2.3mmの鉄板
- 耐熱ガラス
- 建材用金具
製作
角パイプを下記の寸法に加工します。エアータンクの前後をグラインダーで切断して角パイプに溶接します。


2.3mmの鉄板を下記の寸法に切り取ります。。


屋根以外の鉄板を溶接します。


ペレット用バスケット
角パイプと5mmの鉄棒でバスケットを作ります。





燃焼室にバケットを入れてペレットを燃焼します。
製作2


2.3mmの鉄板で屋根を作りました。屋根は全ネジとナットを使って開閉出来るように作りました。


空気の流れを作るために燃焼室と屋根に仕切り板を付けました。


- エアータンクに穴をあけ2.3mmの鉄板を筒状にして煙突を作りました。
- 2.3mmの鉄板で風除けを作りました。
- 窓には耐熱ガラスを入れました。
- 5mmの鉄棒で水蒸気のパイプを作りました。
耐熱ガラスはリューター(ダイヤモンドカッター)で切断しました。


- 2.3mmの鉄板で前方にダンパーを作りました。(空気の取り込み口)
- タンクは今後オーブン室でも作ろうと思い開閉出来るようにしました。
- 車輪は建材用の金具を使いました。


2.3mmの鉄板で灰取り皿を作りました。着火の時は灰取り皿を外して着火します。



石炭車両


2.3mmの鉄板と角パイプで石炭車両を作りました。耐熱塗料を使っていないの若干色が違います。

ペレットを積んで完成です。
調理


燃焼させる時は煙突を取り付けます。煙突はステンレス煙突を加工して細くしました。


ペレットを入れて後方よりバーナーで着火します。

炎が安定したら調理出来ます。


お湯を沸かしてココアを入れました。体が温まる~。



メスティンでインスタントラーメンを作りました。外で食べると何でこんなに美味しいの😁
ご覧いただき有難うございました。